見たり聴いたり:
自粛生活の続く中で、古いレコードを取り出して聴くことも楽しみのひとつになっています。
2012年の6月に出掛けたドイツ、Bachの街、ライプツィヒで求めた一枚のCDがありました。 1)Bach for my baby との出会い ![]() 半年前に日本から予約購入した4つの演奏会のチケットを手に、オープニングのコンサートが行なわれる日にライプツィヒ入りして、近くのホテルに荷物を置くとすぐに聖トーマス教会へ向いました。 聖トーマス教会の傍らにはトーマスショップという小さなお店があり、ここを覗くのが楽しみです。聖トーマス合唱団による「マタイ」「ヨハネ」の受難曲、ロ短調ミサ曲などバッハの定番CDは、すべてこのお店で入手しています。 このとき、可愛らしいジャケット(左上の写真)とタイトルに目を留めて求めたのが Bach for my baby のCDです。日本にいる二人の孫を思い浮かべて、思わず手が出たのかもしれません。もう少し大きくなったら聴かせようと思っているうちに、子どもたちはモーツアルトに馴染んでしまいました。特にアイネ・クライネ・ナハトムジーク(これも私が入手したCDです)がお気に入りです。 2)CDの収録曲
(上記の「曲名」日本語表記は磯山雅氏の著書に拠ります) 合計66分28秒
「私の赤ちゃんのためのバッハ」というタイトルから、連想されるものは何でしょうか。 上の表に書き写してみたCDの収録曲からそれを探るのは簡単ではないのですが、これまで耳に馴染んだ聴きやすい曲が並んでいます。教会カンタータのコラールや独奏楽器のための組曲、管弦楽曲とさまざまなジャンルの曲から、ピックアップされた演奏はすべて断片的ですが、飽きずに聴くことができます。楽器や歌唱のスタイルもよくアレンジされていて違和感がありません。これはBGM用に最適と考えて手元のCDラジカセに常駐させることにしました。 3)バッハの家系と「子供たち」 ひとつの興味として、このCDの企画がどのような意図のもとに行なわれ、選曲やアレンジが工夫されているのか、それを知りたいと思いました。CDに添えられたブックレットにはBach for may baby という英語タイトルで、英語、フランス語、ドイツ語の同じ内容と思われる文章が掲載されています。文章に目を通してみましたが、「赤ちゃん」はどういうバッハの曲が好きか?という素朴な視点からの説明はありません。 バッハが最初の妻、マリア・バーバラと後妻のアンナ・マグダレーナとの間に二十人を超える子供を持ったことから、バッハが「こども好き」であったことは間違いがない、ということから説明が始まっています。 バッハの四人の息子たちがそれぞれ作曲家として名を残しています。 @長男の Wilhelm Friedemann はハレのバッハと呼ばれています A次男の Carl Philipp Emanuel はベルリンのバッハ、またはハンブルクのバッハと 呼ばれました BJohann Christoph Friedrich は他の兄弟より早く亡くなりました CJohann Christian はロンドンのバッハです バッハが1750年に65歳で亡くなった時、いちばん若いJohann Christianは15歳でした。 バッハが家庭に在って、子供たちや母親のためにいろいろな曲を作って与えたエピソードにも説明が及んでいますが、このCDの企画や選曲の意図については特段の説明がありませんので、CDタイトルと収納内容について、学術的?探求に進むことは断念せざるを得ません。 冒頭の可愛らしいCDジャケットを眺めながら、ぼんやりとオムニバスの曲集に耳を傾ける楽しみだけで満足することといたします。 あとがき 以前、どこかでお話したことがありますが、ドイツのワイマールでバッハが住んだ家と伝えられる建物の外壁に掲げられた銘版を見つけました。そこには、 『ここに1708年から1717年までヨハン・ゼバスチャン・バッハが住み、1710年11月22日にフリーデマン・バッハが、1714年3月8日にフィリップ・エマヌエル・バッハが生まれた』 と書かれています。 ワイマールからケーテンに移り、最初の妻マリア・バーバラを亡くして、間もなくアンナ・マグダレーナと再婚したバッハの家庭生活が、垣間見えるような気がしたものです。偉大な音楽家はすぐれた作品とともに、その人生の足跡にも味わい深いものがあります。 令和2年12月15日
稲林記 |